ペット火葬と霊園選び、納骨・供養の流れ
愛するペットとの別れは、誰にとっても辛い経験です。大切な思い出を共有してきた存在だけに、適切な供養方法を選びたいと考えるのは当然のことでしょう。近年、ペット火葬とペット霊園は、ペット供養の選択肢として広く利用されています。本記事では、ペット火葬と霊園選び、納骨・供養の流れについて分かりやすく解説します。
ペット火葬の方法
ペット火葬には、個別火葬と合同火葬の2種類があります。
-
個別火葬
- 一匹ずつ丁寧に火葬
- 立ち会い可能
- 遺骨を全て持ち帰れる
個別火葬は、ペットを一人静かに送り出したいという方におすすめです。立ち会い火葬を選べば、最期のお別れをゆっくりとすることができます。また、遺骨を全て持ち帰ることができるので、自宅で供養することも可能です。
-
合同火葬
- 複数のペットと一緒に火葬
- 費用比較的手頃
- 遺骨は持ち帰れない
合同火葬は、費用を抑えたい方におすすめです。他のペットと一緒に火葬するため、立ち会い火葬はできません。また、遺骨は持ち帰ることができないので、ペット霊園に合同埋葬するか、散骨する必要があります。
火葬後、遺骨は骨壺に入れられて渡されます。個別火葬の場合は、全て遺骨を持ち帰ることができます。合同火葬の場合は、遺骨の一部が骨壺に入れられて渡されます。ただし火葬場によっては遺骨を受け取れない場合もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。
遺骨の受け取り後は、埋葬・納骨、手元供養、散骨といった形で供養します。自宅に仏壇がある場合は、仏壇に安置することもできます。
ペット霊園の種類と選び方
ペット霊園には、大きく3つの種類があります。
-
個別埋葬
独立した区画にペットを埋葬する方法です。区画には、一般区画、樹木葬、芝生葬などがあります。個別供養が可能で、墓碑の建立もできます。費用は比較的高くなりますが、ペットとの思い出の場所を築くことができます。
-
合同埋葬
複数のペットと一緒に埋葬する方法です。費用は個別埋葬より手頃ですが、個別供養はできません。
-
納骨堂
遺骨を納める施設です。ロッカー型、仏壇型、屋内型、屋外型など、様々な種類があります。省スペースで管理が楽ですが、個別供養は限定的です。
ペット霊園の費用は、種類、ペットの体重、立地、サービス内容によって異なります。ペット霊園を選ぶ際には、アクセス、設備、サービス、料金、管理、口コミなどを確認しておくとよいでしょう。また、複数のペット霊園を比較検討することで、納得のいく霊園選びができます。
ペット供養の方法
法要は、ペットの冥福を祈るために大切な儀式です。ペットも人間と同じように、命日や月命日に法要を行うことができます。毎日の供養としては、お供え物や花を手向けたり、話しかけたりするのも良いでしょう。
最近ではペット供養グッズも充実していますので、写真立て、位牌、メモリアルグッズなど、ペットとの思い出を形に残すことができます。
menu_bookあわせて読みたい
ペット供養の種類と方法全国のペット霊園を探す
いいお墓 ペット霊園版とは
「いいお墓 - ペット霊園版」では、日本全国のペットと一緒に入れる霊園・墓地やペット専用霊園の情報を掲載、お近くのエリアでペット霊園をお探しいただけるほか、ペット霊園の種類や費用相場、選び方のポイントなどの情報提供を行っています。ペット霊園探しでお悩みの方、後悔しない霊園選びをしたい方は、ぜひ「いいお墓 - ペット霊園版」をご利用ください。